お知らせ
外反母趾とは その4
外反母趾の治療についてお話します。
前回は、アーチが崩れて開張足になることが、外反母趾の原因だとお話しました。
外反母趾の治療としては、この開張足を治しアーチを作ることが大切です。
外反母趾は重傷になると手術しなければならないと思っている人が多いと思いますが、
手術の適用となる外反母趾は全体の1%程度なのです。
外反母趾の治療法
外反母趾は、手術しなくても足の緩んでいるところを締めるようにテーピングすることで改善します。
週に二回のテーピングを約三か月続ければ、開張足で崩れたアーチが改善していきます。
実際にテーピングして歩くと、貼ってない場合との違いがよくわかります。
テーピングした方が、かなり歩きやすく感じてもえると思います。
その感覚こそ、足が正しく機能している状態なのです。
この正しい感覚を足に覚えさせるために、テーピングしたまま普段の生活をしてもらいます。
また奈良市たかま鍼灸整骨院(接骨院)の外反母趾専門治療では、
テーピングしたまま寝ることをお勧めしています。
寝ているときは骨が動きやすいので、その間テーピングで締めておけば
外反母趾の治療にすごく効果的なのです。
手術しない外反母趾の専門治療なら奈良市たかま鍼灸整骨院(接骨院)へ
奈良市で外反母趾や巻き爪の専門治療ができる整骨院や鍼灸院、接骨院をお探しなら、
近鉄奈良駅5番出口より徒歩3分の『たかま鍼灸整骨院(接骨院)』で外反母趾専科をお試しください。
外反母趾とは その3
外反母趾のお話の続きをしたいと思います。
前回は足のアーチについて詳しくお話ししました。
アーチには二種類あって、縦アーチと横アーチがあります。
縦アーチが崩れると偏平足になり、横アーチが崩れると開張足になります。
これらアーチの崩れが外反母趾、内反小趾、タコなどの原因です。
外反母趾になる過程
これまで外反母趾というと指にばかり目がいっていましたが、
外反母趾は指の病気ではなく極端にいうと「かかと」の病気なのです。
外反母趾の人は、裸足で立ったときに後ろから見ると、
踵骨という「かかと」の骨が外側に傾いてます。
この「かかと」の外反(かかとが外側に向くこと)が外反母趾の第一歩なのです。
なぜ、かかとが外反するかというと、足の内側に引き上げる力が弱くなっているからです。
その原因もやはり靴にあります。
ハイヒールによって崩れた足のアーチを助けようとして、
足首の関節が内側に傾き、かかとが外反するのです。
かかとが外反すると土踏まずを作っている筋肉が弱くなり、
縦、横のアーチが崩れて、開張足となり外反母趾となっていきます。
この外反母趾になる一連の流れを食い止めることが重要になります。
外反母趾の間違った治療法
ところが外反母趾に対して多くの場合間違った治療法がなされています。
マッサージをしてみたり、足指を圧迫しないように草履をはいたり、
指を引っ張ったり、幅の広い靴を履いたりします。
これらの方法は一時的な対処にすぎません。
外反母趾の問題は開張足にあるのです。
開張足を改善しなければ外反母趾はよくなりません。
まずは開張足を治すことです。
奈良市たかま鍼灸整骨院(接骨院)の外反母趾専科はこちらへ
奈良市で外反母趾や巻き爪の専門治療(手術なし)ができる整骨院や鍼灸院、接骨院をお探しなら、
近鉄奈良駅5番出口より徒歩3分の『たかま鍼灸整骨院(接骨院)』で外反母趾専科をお試しください。
外反母趾とは その2
「外反母趾とは」についてのお話の続きです。
前回は、外反母趾がどういうものかについてお話しました。
外反母趾とは、親指が小指側に曲がることをいい、
親指の付け根に痛みや発赤が出たりします。
判断基準として「親指が15度以上小指側に曲がること」とありました。
外反母趾の原因は靴
外反母趾の原因として足のアーチの崩れがありましたが、
アーチの崩れの原因は不安定な靴にあります。
足はかかと、母趾、小趾の三点で体重を支えています。
かかとから母趾、かかとから小趾を結んだ線のことを縦アーチといい、
母趾の付け根と小趾の付け根を結んだ線を横アーチといいます。
ヒールなどの先の細い、不安定な靴を履いていると、
重心がこの三点に均等にかからずアンバランスになり、アーチが崩れます。
縦アーチが崩れた状態を偏平足といい、
横のアーチが崩れた状態を開張足といいます。
この開張足が外反母趾、内反小趾、巻き爪などのトラブルの原因になります。
さらに開張足の要因が、ハイヒールなどのおしゃれな靴なのです。
ヒールが高いとバランスをとるために重心が前に移動して、
横アーチに大きな負荷がかかり横アーチがつぶれてしまいます。
外反母趾の見分け方
足の裏を見てみてください。
足の指の付け根の中央にタコはできてませんか?
横アーチがつぶれて母趾でのけりだしがうまくできずに、
第2、3指の付け根に荷重をかけて歩いていると、
その部分に負荷がかかって、皮膚が硬くなりタコができます。
つまりタコがあるのは開張足の証拠といえます。
外反母趾専科は、奈良市たかま鍼灸整骨院(接骨院)へ
奈良市で外反母趾や巻き爪の専門治療(手術なし)ができる整骨院や鍼灸院、接骨院をお探しなら、
近鉄奈良駅5番出口より徒歩3分の『たかま鍼灸整骨院(接骨院)』で外反母趾専科をお試しください。
外反母趾とは その1
外反母趾とは親指が小指側に曲がることを言います。
外反母趾を判断する基準として「親指が15度以上小指側に曲がること」です。
外反母趾が起こる原因として、足には縦アーチと横アーチというクッションがあります。
このクッションが弱くなり、アーチとを作っている靭帯が緩んでしまい、この靭帯が緩んでいるところに靴などの履物によって締め付けられて変形していきます。
外反母趾の子供が増えている原因
外反母趾は、女性に多い傾向がありましたが、最近は子供にも多くなってきてます。
外反母趾の子供が増えている原因は、裸足で歩くことが少なくなったからです。
足は10歳を目安に成長しますが、裸足で歩くことがなくなり、履物を履いて歩くことが多くなったことで、足で踏みしめることがなくなり、足の裏の筋肉が発達しなくなったためです。
浮き指とは
外反母趾と同様に増えているのが「浮き指」です。
浮き指とは「親指が90度以上反り返る」ことを浮き指といいます。
足の裏に異常があると重心の位置が変わり、足の裏にたこや魚の目ができ、体に異常がでてきます。
足は体の土台となるのですごく大事な部分になります。
たとえば家を建てる時でも基礎がしっかりしてないと倒れてしまいますよね?
体も同じなのです。
奈良市たかま鍼灸整骨院(接骨院)へのアクセス
奈良市で外反母趾や巻き爪の専門治療(手術なし)ができる整骨院や鍼灸院、接骨院をお探しなら、
近鉄奈良駅5番出口より徒歩3分の『たかま鍼灸整骨院(接骨院)』で外反母趾専科をお試しください。